こんにちは!!
名古屋の靴屋店員・のぞみんごです(^。^)
前回の投稿、フルメンテ特集 第三弾では、ワックス仕上げ編として、ワックスを使用したアッパーのコーティングと鏡面磨きを行ないました!
nozomingo.com
ちょっと忙しくて投稿日が空いてしまったせいか、今までの投稿に比べて反響が少なくてちょっと寂しいので、良かったらご覧ください( ;∀;)
さて、今回は番外編として「コバ磨き」をやっていきます!
コバというのは、靴底の壁面のところで、ここが美しく整っているかどうかで、磨き終わった靴の表情が全然違うんです!! つまりこの工程は、磨いた靴を更に美しくするための最終仕上げ、となります。これをするかしないかで、仕上がり具合が圧倒的に違うので、ぜひ最後までお付き合いください!
それでは早速取りかかりましょう!!
1. なぜコバを磨くのか
磨いていくまえに、なぜコバを手入れした方が良いのかをお伝えします。
革靴においてコバというのは、トータルコーディネートで言うならば「靴」なんです。
靴のことを靴で例えるんじゃねえ!って自分でも思いますが、他にイイたとえが思い浮かばなかったのでスミマセン( )
でも、ファッション好き・靴好きの人ならご理解いただけると思います。いくらトップス・ボトムス・ヘアスタイルがキマっていても、足元がボロボロの靴では、一気にイメージダウンじゃないですか?
それと同じように、靴においてもコバがキレイに整っていなければ、いくらアッパーを磨いたところで「あれ?(。_゜)」という感じで、全然仕上がりがパッとしないんです。
言葉でいくら言っても分かりにくいと思うので、この写真をご覧ください。
はい、一目瞭然ですね。コバを磨いているのと、磨いていないのとでは、靴磨きの完成度にここまで差が出てしまうんです。このために「雲泥の差」という言葉が生まれたんじゃないかと思えるくらいに違いますね(゜ロ゜屮)屮
「履いたらその違いなんて分かんないじゃん」
とおっしゃる方もいるかもしれませんが、意外や意外、晴れの日なんかは結構違いが出るんですよ! 最近天気が悪く、外で履いたときの写真がお見せできないので残念です(´д`)
あとはマインドですね。コバまでキレイに整っていると、やっぱりテンションは上がります!
「俺ってこんな細部までしっかりケアできるんだぜ!」という気持ちで一歩を踏み出せるので、コバを磨いていないときよりも、胸を張り、背筋を伸ばして歩けている気がします。どっちかというと、マインドの部分の方が大事だと思います。
このように、プラスのことしかないので、みなさんコバを磨きましょう!!!
2. 使用する道具の紹介
今回使う道具は、
①紙やすり800番
②靴クリーム
③ワックス
この3つです。
あれ、コバインキ使わないの?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、ここに断言します。
コバインキは絶対に使わない方が良いです
こういうやつですね。この手のコバインキは水性の染料や顔料を、フタについているフェルトでコバにぬりぬりするという方法でコバをキレイにするのです。
しかし、このインクがなかなか厄介なんです。
このインクを塗ると、確かに光ります。でも、その輝きは一時的なんです。外出して帰ってくると、だいたいその日のうちにくすんでいます。また、水性なので雨に弱く、1回降られるとツヤは確実に落ちてしまいます。
そして極めつけは、コバが大荒れします。
正直、コバ荒れの原因の数割を占めているのではないかと思うくらい荒れるんです。
なぜ荒れるのかというと、この液体は、コバにしっかりと定着させるために若干ベタベタとしているのですが、それが履いているうちに、雨や地面の熱などで溶け出すんです。そうすると、せっかくキレイに塗ったインクがコバの上でベタベタになり、ツヤが一切失われるだけでなく、悪路のようにコバをガタガタにしてしまいます。
なので、この上から更にインクを塗り直しても、全く光らなくなってしまうんです((((;゜Д゜)))))))
僕も、コバ磨きを知った当初はこの用品をよく使っていましたが、全く役に立たないので、いまでは一切使っていません。
コバのお手入れ専用品として使えるのは、この2つくらいでしょうか。
でも、これらの商品を使わなくても、いままで使った靴磨き用品で代用できるので、わざわざ買う必要はありません。むしろ、今から紹介する方法のほうが、キレイに磨けます!!(だったら商品ページ載せんなよ)
では、この3つを使って磨いていきます!
3. 紙やすりで表面をツルツルに!!
まずは、800番の紙やすりを使ってコバの表面を整えていきます
他の記事やYouTubeの情報を見てみると、もっと荒い番手で削っている方がいらっしゃるのですが、800番で十分です。400番とかで磨いてしまうと、荒すぎて削りすぎになってしまいます。削りすぎてしまうと、オールソールの生命線となるウェルトの減りすぎに繋がるので、気をつけましょう!
今回は、コバインキをわざと施してあるので、それをしっかりと絡め取るために800番を使用しますが、あくまで表面を整えるだけなので、コバインキを使っていない人であれば1000番〜1500番とかでも良いと思います。
コバを削る前に、やすりに水をつけましょう! 水をつけることで、コバの削りすぎを防ぎ、表面を整えるだけに特化させます。また、コバインキは水性なので、水をつけることでコバインキを落としやすくする、という効果も狙っています。
あとはゴシゴシ磨くのみ!!
コバインキを使っている人は、消しカスみたいなものが大量にポロポロしますが、固着したインクが取れているだけですのでご安心を(`・ω・´)b
見えますかね?
こんな感じでコバインキのカスが山ほど出てくるので、コバインキを使っている人は、これが出なくなるまで研磨しましょう!
水分が揮発してしまうので、随時付け足しながら磨いていきましょう。コバに直接水を付けても構いません(^▽^)/
これだけでも、かなりツヤツヤになりましたね!(^^)! コバインキの嫌なデコボコ感がなくなっただけでも全然違います!
それでは、ケアに移っていきます!
4. クレムでケア&色付け!
コバを削ったあとは、クレムを使ってケアと色付けをしていきます!
指先に少し取って塗っていきます。片足につき3回くらいで十分です!
塗り終わったら、5分ほど寝かせた後、先ほどと同様にネル生地で磨いていきます!
これだけでもかなりツヤツヤですね!
正直、磨いていて「あれ、もうクレムだけで終わっちゃおっかな?」と思いましたが、何とか堪えてもうワンステップ!
最後は、ワックス磨きを施していきます!
5. ワックス磨きでフィニッシュ!
クレムの後は、ワックスを使って更に磨き上げていきます☆
前回の記事で使用した、サフィールノワール・ビーズワックスポリッシュのフォーンを使っていきます。ワックスに関しては、色合わせが悪くなければ何を使っても大丈夫です!
クレムの時と同じように、少し指に取って塗り込んでいきます。
こちらも先ほどと同様に、ネルでしゃかしゃか磨いていきます! 鏡面のときと違い、水はつけなくても大丈夫です(`・ω・´)b
めちゃくちゃツヤが出ましたね!
最初に比較の写真を載せちゃいましたが、改めて載せておきますね(´ω`)
少しの手間で、ここまでキレイになりました! あまりにも差が出過ぎて、磨いている途中からめちゃくちゃテンション上がってしまいましたw
6. おわりに
「フルメンテ番外編 コバ磨き」いかがでしたでしょうか。
自分でも、こんなに差が出ると思っていなかったのでビックリですw
若干面倒な作業ですが、その手間を惜しまずに細部まで磨く事で、靴磨きにおいても、人間力においてもワンランク上に到達できるのではないでしょうか。
最後の最後で、大まじめなことを言ってしまいましたね(;^ω^) でも、そういうことを踏まえて靴磨きに望めたら、とても素敵だと思います('ω')
次は、フルメンテ特集の総まとめ記事をアップしますので、そちらもぜひご覧ください!
それでは!!(@^^)/~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
面白い!と思ってくださった方は、ぜひ読者登録、Twitter・Instagramのフォローをお願いします(^▽^)/